柏ビレジの皆さんへの防災情報をまとめました。
各項目をクリックいただくと、各々の最新情報をご確認いただけます。
・柏市防災行政無線「パンザマスト」の放送内容は、
フリーダイヤル 0120-280-131 で、再確認いただけます。
柏ビレジの皆さんへの防災情報をまとめました。
各項目をクリックいただくと、各々の最新情報をご確認いただけます。
・柏市防災行政無線「パンザマスト」の放送内容は、
フリーダイヤル 0120-280-131 で、再確認いただけます。
柏ビレジ自治会へのご質問・ご要望は、柏ビレジ自治会館の事務局、またはお近くの
役員にお伝えください。
柏ビレジ自治会事務局の住所、TEL、FAX、メール・アドレスは以下の通りです。
住所:〒227-0813 柏市大室1311-48
TEL:04-7132-1925 FAX:04-7132-1965
メール・アドレス:jichikai@kashiwa-village.com
事務局受付:9:30~13:00(月~火、木~金)/9:30~12:00(土)
※ 水曜日、日曜日、祝日を除く
今年度の柏ビレジ子ども会は、78世帯109名の子供たちでスタートしました。
例年では、市民運動会や餅つき大会など、柏ビレジ自治会と協力して行事の運営を行っています。
また、子ども会独自で、クリスマス会などのおたのしみ会を予定しております。
ただ今年度は、新型コロナウイルスの流行の為、柏ビレジの子どもたちの安全を考え行事予定の中止等、例年通りに行う事が難しくなっております。少しでも地域の皆さまとふれあいながらたくさんの思い出を作ることが出来たら、と思っております。
今年度の子ども会活動へのご協力、よろしくお願い致します。
2020年度 子ども会会長 堀井裕子
災害発生時に必要な助けや支援には「公助」・「共助」・「自助」の三つがありますが、自治会では、そのなかでも、住民同士が協力して自分達の身を守る「共助」が重要な役割を担うとの認識のもと、防災知識の普及、防災訓練、防災備品の備蓄などの活動を行っています。
〇例年、防災部の主導で防災計画の策定や防災訓練等の実施を推し進めています。
〇平成24年度から防災用水源として、自治会館横に井戸を掘り、「ビレジの泉」として運用しています。「ビレジの泉」は、災害時には飲料以外の生活用水(トイレや機器具洗浄、洗濯、散水等)として利用できるよう、定期的に水質検査や機械装置の維持管理を行っています。
〇平成27年度には、第2ポンプ場跡地を「防災公園」として整備し防災用品・備品の備蓄を行うとともに、適宜これらを更新しています。
〇民生児童委員の方々とも連携し、平成29年より災害時要支援者の安否確認・避難支援を行うシステム(柏ビレジ版K-Net)も確立しています。
〇防災訓練として、洪水想定の避難訓練を実施する予定でしたが、新型コロナ感染の現状から、今年度の集合訓練は中止としました。これに代えて、柏ビレジ自治会オリジナルの災害避難マップ(地震・暴風雨・洪水等の災害の種類に応じた避難場所をマップ上に明示し、特に洪水時の高台への緊急避難路も表示しています。)を作成しました。10月各戸配布のこのマップ情報を基に「自分の避難先」”マイシェルター”を決定・記入し、家族や親しい方と共にこの情報を共有する「机上訓練」を行います。
〇また、災害時の緊急連絡手段・仕組みとして、従来の無線通信や通常の電話連絡が必ずしも有効に機能しないことから、代替手段としてスマホを使った一斉情報発信の仕組み(LINEの公式アカウントを活用し災害時の緊急・避難情報、防犯情報、重要イベント情報等を登録者の方に一斉送信します。)を導入し、10月から実用を開始します。(自治会のライン登録の方法は、こちらから)
〇さらに、自治会のホームページでは「ワンストップ防災情報」のコーナーを設けて、防災対策や災害時に有益な情報(大雨・暴風雨予報、河川水位の状況、遊水調整池の状況等)の提供を図っていきます。
災害への対応は、ご自身でできる、ご家庭でできる対策をしっかりしていただくことが何より重要です。今一度、以下を見直し、災害に備えて下さい。
・倒壊の危険を除き、家の中や家の周囲を安全にする
・非常持ち出し品、備蓄品を常にチェックし整備する
・家族との連絡方法を確認する
・災害発生時の安全な避難の方法や場所を確認する
以上、「備えあれば憂いなし」です。
また、安全で確実な避難行動が取れるように、日頃よりハザードマップを確認しておきましょう。
柏市のハザードマップ(地震・洪水・内水・土砂災害)
一人ひとりの災害対策への強い関心が「わが町、柏ビレジ」の快適で安心・安全な生活を守ります。
柏ビレジ自治会自主防災組織要綱(PDF)
柏市柏ビレジ建築協定書(PDF)
柏市柏ビレジ緑地協定(PDF)
実施予定 | 行事予定 | |
2020年 | 7月5日(日) | 防災訓練 中止 |
8月上旬 | 太鼓・踊りの練習 中止 | |
8月21日(金) | 柏ビレジ夏祭り 前夜祭 中止 | |
8月22日(土) | 柏ビレジ夏祭り 本祭り 中止 | |
10月4日(日) | 田中地区市民運動会 中止 | |
12月12日(土) | クリスマス会(プレゼント配布会) | |
2021年 | 1月10日(日) | 柏ビレジ餅つき大会 中止 |
柏ビレジ子ども会は、子ども会独自の行事のほか、柏ビレジ、または周辺地域の行事に年間を通じて参加しています。柏ビレジ子ども会では、子どもたちの交流、および地域への関心を深めるために、柏ビレジ自治会加入世帯以外の、当地域または周辺地域に在住する世帯の小学生に限り希望により、賛助会員として入会することが出来ます。(規約第4条)
入会を希望される方は、必要事項を申し込み用紙にご記入の上、お手数ですが柏ビレジ自治会 自治会館事務局までご提出ください。またその際に年会費として500円の納入をお願いいたします。(規約第12条)
柏ビレジ自治会 自治会館事務局
TEL:04-7132-1925
受付:9時30分~13時(月~金)、9時30分~12時(土) ※祝日を除く
※申し込み用紙は自治会館事務局にも用意してあります。
柏ビレジ子ども会規約はこちらをご覧ください。
柏ビレジ子ども会規約 (2018年4月~)
今年度、柏ビレジ自治会長の職を再任致しましたシュピンドラーです。
去る4月の第39回定時総会は、新型コロナウイルス感染防止緊急事態宣言中であったため書面開催となりました。想定外の事態において旧役員の皆様には大変なご苦労と臨機応変な対応を頂き、また住民の皆様にもご理解と温かいご支援を頂き誠に有難うございました。
さて、昨年は自治会運営を学ぶところから始め、新人の視点で取り組んで参りました。
昨年は自治会運営のシンプル化、高齢化対策、次世代に繋ぐまち全体の活性化基盤づくりという目標を掲げておりましたが、多岐に亘り課題が多く、一つ一つの課題の洗い出しに留まり道半ばです。今年はさらに具体的施策を推進して参ります。
来年はビレジ開村40周年です。まちも人も40年歳を重ね、熟成期を迎えました。
統計によると2022年には高齢者率56%、このまま何もしなかったら10年後、まちも人も持続できなくなるのではと危機感を持っています。だから今、建築協定に基づいた良好な環境や景観の維持を図りつつ、住民の高齢化や若い世代の新しいニーズに対応するため、住み継がれる住宅地、リ・プロデュース(再生)するための活動が必要です。夢は3世代が一緒に住めるまちです。巣立った子供達が戻って住みやすいようにリフォームや建て替えして一緒に住まい、お孫さんと交流ができるような住環境づくり、一人暮らしの高齢者でも安全安心に暮らせるように、ビレジ内でデイサービスが受けられるまち、子供を祖父母やコミュニティに預けて安心して働けるお母さん、自室でテレワーク仕事をするお父さん等々、3世代が活き活きと暮らせる優しいまちになるようご一緒に再生して参りましょう。皆様の温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。
自治会規約第1条に目的として「本会は区域住民の福祉の増進、親睦、防犯防災、環境の美化・整備、文化の向上、施設の維持管理等、区域の自治を図り豊かで潤いのある住みよい街づくり」と書かれています。毎日の平穏な生活を享受するためにも、積極的に参加していただき、明るく美しい「柏ビレジ」をつくろうではありませんか。
自治会活動を行う為に、皆様の会費、市からの交付金等を活用させていただいております。世間では、社会生活を行う上で必要なこととして「公助」「共助」「自助」が叫ばれております。その中で少子高齢化に伴い「共助」のウエートが高まりつつあることは事実ですし、その役割を担うのが自治会なのです。是非とも自治会にご加入頂き、「自分の住んでいる街」を良くしようではありませんか。
「自治会に加入して何になるの?」「自治会の役員が回って来るから厭だ。」等々色々なご意見があり、未加入の方がおられます。しかし、実際に無意識のうちに自治会活動の恩恵を受けていることが多々あるのではないでしょうか?
①下水道切り替え工事が宙に浮き、下水道処理施設の老朽化!
・・・自治会が委員会を設立し1年で切り替えを実施しました。
②一昨年秋に起こった冠水の対策が進まず、冠水の頻度が増加!
・・・自治会が詳細調査し改善策を提案、市が改善を即実施しました。引き続き市との協議は継続しています。
③防犯灯の管理がなく、暗い街に!
・・・自治会が管理し、明るい街を維持しています。
その他、「ごみステーションの設置」「回覧版の回付」「子ども会への運営費拠出」など自治会の活動は多岐に渡っています。
新規に柏ビレジに転居されてきた方、もしくは既に居住されていて入会が未だの方は、以下の書類(プリントアウトできます)に内容ご記入の上、ご足労ですが自治会事務局までお申し込み下さい。なお、申込み書類は自治会事務局、支部長宅にも常置してあります。
柏ビレジとは?
自治会のご案内
皆様へのお知らせ