
Author Archive
商店会プレミアム共通利用券、販売中です。
1981年入居開始、成熟した住宅地です
年 月 | 出 来 事 |
---|---|
1979 | 区画整理完了(東急不動産大型住宅開発) |
1980 | 販売開始、 建築家 宮脇壇氏の設計による |
1980.9 | 花野井地区建築協定発足 |
1981 | 入居開始 |
1981.4 | 柏ビレジ建築協定発足 |
1981.10 | 第一回緑の都市賞佳作受賞「アイビーとレンガ」に象徴されたタウンスケープの創造と我が街・柏ビレジの緑化の方向 |
1981.12 | 柏ビレジ緑化協定発足 |
1982.4 | 柏ビレジ自治会発足 |
1982.4 | 花野井小学校創立 |
1983.1 | ビレジニュース第1号発刊 |
1985.4 | 「柏ビレジ子供会」発足 |
1988 | 老人クラブ「新樹会」発足 |
1990 | 当初計画の1500戸がほぼ完売 |
1992.7 | 柏ビレジ第二緑化協定発足 |
1995 | 追加造成 |
1996 | 販売終了 約1600世帯の戸建住宅地に |
1999.2 | 自治会館完成 |
2001.2 | 東急ストア撤退 |
2001.4 | コンビニ出店 → 2012年に閉店 |
2001.6 | 建築協定に顧問弁護士を招聘 |
2002.3 | 緑道防犯灯の改修 |
2002.5 | 新緑地協定発足 |
2003.4 | 花の井保育園開園 |
2005.8 | つくばエクスプレス開業 |
2006.3 | コミュニティ・ルーム「はなみずき」開設 |
2010.6 | 活性化プロジェクト発足 |
2010年~2014年度 | 活性化委員会と東大による「楽しいまちづくり」社会実験 |
2011.2 | 柏市都市景観賞受賞 |
2012.1 | 柏ビレジ自治会30周年 |
同 | 災害対策「ビレジの泉」掘削 → 完成2013年 |
2012.11 | ビレジ・サポート発足 → 2013年10月NPO法人認定 |
2013 | 公共下水道化作業開始 → 2014年度で完成 |
2015.8 | コンビニ再出店 |
2019.1 | 「平成30年度 第14回 住まいのまちなみコンクール」にて「国土交通大臣賞」を受賞 |
2019.11 | 柏市市制施行65周年記念 市政功労者賞を受賞 |
2020.3 | ハウジングアンドコミュニティ財団の「住まい活動助成」の対象団体に選定 |
(参考文献)
『住宅地の成熟化からみた宮脇壇の「景観計画」の再評価』-柏ビレジを対象として- 2011年度 修士論文 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 木口彩 氏
柏ビレジ近隣地図
10年後も優しいまちであるように
今年度、柏ビレジ自治会長の職を再任致しましたシュピンドラーです。
去る4月の第39回定時総会は、新型コロナウイルス感染防止緊急事態宣言中であったため書面開催となりました。想定外の事態において旧役員の皆様には大変なご苦労と臨機応変な対応を頂き、また住民の皆様にもご理解と温かいご支援を頂き誠に有難うございました。
さて、昨年は自治会運営を学ぶところから始め、新人の視点で取り組んで参りました。
昨年は自治会運営のシンプル化、高齢化対策、次世代に繋ぐまち全体の活性化基盤づくりという目標を掲げておりましたが、多岐に亘り課題が多く、一つ一つの課題の洗い出しに留まり道半ばです。今年はさらに具体的施策を推進して参ります。
来年はビレジ開村40周年です。まちも人も40年歳を重ね、熟成期を迎えました。
統計によると2022年には高齢者率56%、このまま何もしなかったら10年後、まちも人も持続できなくなるのではと危機感を持っています。だから今、建築協定に基づいた良好な環境や景観の維持を図りつつ、住民の高齢化や若い世代の新しいニーズに対応するため、住み継がれる住宅地、リ・プロデュース(再生)するための活動が必要です。夢は3世代が一緒に住めるまちです。巣立った子供達が戻って住みやすいようにリフォームや建て替えして一緒に住まい、お孫さんと交流ができるような住環境づくり、一人暮らしの高齢者でも安全安心に暮らせるように、ビレジ内でデイサービスが受けられるまち、子供を祖父母やコミュニティに預けて安心して働けるお母さん、自室でテレワーク仕事をするお父さん等々、3世代が活き活きと暮らせる優しいまちになるようご一緒に再生して参りましょう。皆様の温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。
自治会への加入!宜しくお願いします。
自治会規約第1条に目的として「本会は区域住民の福祉の増進、親睦、防犯防災、環境の美化・整備、文化の向上、施設の維持管理等、区域の自治を図り豊かで潤いのある住みよい街づくり」と書かれています。毎日の平穏な生活を享受するためにも、積極的に参加していただき、明るく美しい「柏ビレジ」をつくろうではありませんか。
自治会活動を行う為に、皆様の会費、市からの交付金等を活用させていただいております。世間では、社会生活を行う上で必要なこととして「公助」「共助」「自助」が叫ばれております。その中で少子高齢化に伴い「共助」のウエートが高まりつつあることは事実ですし、その役割を担うのが自治会なのです。是非とも自治会にご加入頂き、「自分の住んでいる街」を良くしようではありませんか。
「自治会に加入して何になるの?」「自治会の役員が回って来るから厭だ。」等々色々なご意見があり、未加入の方がおられます。しかし、実際に無意識のうちに自治会活動の恩恵を受けていることが多々あるのではないでしょうか?
自治会は色々な活動をしています。例を挙げると…
①下水道切り替え工事が宙に浮き、下水道処理施設の老朽化!
・・・自治会が委員会を設立し1年で切り替えを実施しました。
②一昨年秋に起こった冠水の対策が進まず、冠水の頻度が増加!
・・・自治会が詳細調査し改善策を提案、市が改善を即実施しました。引き続き市との協議は継続しています。
③防犯灯の管理がなく、暗い街に!
・・・自治会が管理し、明るい街を維持しています。
その他、「ごみステーションの設置」「回覧版の回付」「子ども会への運営費拠出」など自治会の活動は多岐に渡っています。
入会手続き
新規に柏ビレジに転居されてきた方、もしくは既に居住されていて入会が未だの方は、以下の書類(プリントアウトできます)に内容ご記入の上、ご足労ですが自治会事務局までお申し込み下さい。なお、申込み書類は自治会事務局、支部長宅にも常置してあります。